雑記

【雑記】アホな妊婦が日商簿記3級に挑戦して合格しちゃった話【妊娠・出産】

ぺろ
ぺろ
生後5ヶ月の男の子を育てている、ぺろです。
今回は、妊娠中に日商簿記3級を受験したときのことを記しておこうと思います。
私の出来の悪さが露呈しています笑 はずかしー

日商簿記とは?

日商簿記とは、商工会議所が主催の簿記検定で、正式名称は「日本商工会議所及び各地商工会議所主催簿記検定試験」だそう。なげぇ
1級、2級、3級、初級の4階級形式で行われています。
私のざっくりした感覚では、
1級は税理士に慣れるレベル、2級は企業の経理部で働けるレベル、3級は個人で簡単な経理ができるレベルかなと思ってます。

日商簿記3級を受験した理由

理由①:暇だった

妊娠中、「暇なんだけどやることない、つわり辛いし仕事入れてもやる気でない」という時がありました。
だったら、自分のペースでできて、ゴールも明確で、結果もしっかり出ることをしよう!と思ったのでしたー
ゴールが明確になることによって、不思議とやる気が出てくるんですよね。不思議。

理由②:リベンジ

高校時代は商業高校に通っていて、時間割の中に簿記の授業が週に4限ほど入っていました。
なのに!
私は、アホマヌケボケナスでした。
勘定科目が貸方借方どちらにくるか覚えられず、基本中の基本である仕分けができず、簿記が苦手になってしまい、毎回のテストで赤点に近い点数を取っていたのです。
(なんで商業科に……なんてことは言わないでください笑 赤点じゃなかっただけ奇跡)
在学中に日商簿記を3回ほど受けた記憶があるのですが、苦手意識が強すぎて、ほとんど勉強をせず、当たり前に3回とも落ちました。
進路を考えるあたり、「商業高校出身なのに、簿記の資格何も取れていない!」と危機感を覚え、高校3年生になってから巻き返しの勉強をしましたが、全商簿記2級の取得のみにとどまったのでした。

全商簿記とは…
全国商業高等学校協会主催の簿記検定のこと。商業高校に通う学生向けの試験なので、日商簿記や全経簿記よりは難易度が低め

あともうちょっとだったのになー、と思っていたこともあったので、リベンジのいい機会になりました。

勉強方法について

商業高校で簿記を勉強していたと言っても10年ほど前。
その間、実務でも使ったことがなかったし、前述の通りアホマヌケボケナスなので、ほとんど内容は覚えていませんでした。
かろうじて覚えていたのは、売上とか現金とか売掛とか買掛とか本当に簡単なもののみ。
あの高校3年間はなんのためにあったんだと思うくらいです。
なので、1から勉強し直す必要がありました。

頼ったのはたった一冊のテキストと夫

勉強するにあたり、私が頼ったのはテキストたった一冊と夫でした。

①テキスト

私の性格上、いざ勉強!となれば、数冊テキストを買ってやらなくなっちゃうパターンなので、とりあえず1冊だけ!1冊だけだぞ〜と、念じて買いに行きました。
買ったのは↓の本。

この本を選んだ理由は、スッキリわかるって書いてあるから。
ええ、そうです。そこのあなた、正解です。ジャケ買いです。
使ってみないと自分に合ってるかわからんし、中見てもわからんので、見た目で買いました。
口コミで決めてもよし、フィーリングで決めてもよし。なんだっていいんですよ。

②夫

夫は、大学時代に商学部でしっかりと勉強し、就職して数年は企業で経理担当をしていたそうで、簿記が得意。
アホな私は、わからないところや自分なりの解釈をぶつけまくってました。こんな私に対しても丁寧に教えてくれる夫
私が簿記試験を突破するにあたり、絶対に欠かせない協力者でした。
だけどもだけど!これだけは言わせてください!
独学でも全然合格できます!
教えてもらわなければいけないのは、私がアホで残念な人間だからです!(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

こうやって勉強してました

とにかくテキストを1冊やりきる!付属している過去問も全てです。
それでも足りないと思った時に問題集を買う予定でいました。(結局買わずに済みました!)
私の場合、

  1. 日中に数ページ進めて、問題を解いて答え合わせまでしておく
  2. 夫が帰宅後、間違えたところについて自分の解釈をぶつける(これはこうだからこうなると思った!など)
  3. 夫の解説を受ける

と言った感じで進めました。

最初はとにかく仕分け仕分け仕分け仕分け
これができないと何も進みません。
貸借対照表(資産・負債・純資産)と損益計算書(費用・収益)の構造を紙に書き、
この勘定科目はどこに当てはまるかを考え、覚えながら仕分けをしていました。

仕分けが一通りでき流ようになったら、あとは試算表やら伝票やら決算書の問題をを解いて行きます。
仕分けだけしっかりできてもダメなんですって奥様。
仕分けをするだけの問題って最初の第1問の5個だけなんですよね。
全商の時の試験って、ほぼ問題の形式が決まっていたので勉強も楽だったのですが、日商の試験については、大枠はだいたい決まっているものの、どんな形式の問題が出るかわからないんですよ。
ちょっと何言ってるかわからないと思いますが、パターンが多すぎて、ちょー厄介!すごく厄介!ってことです。
テキストの基本問題だけ解いてるとあれってなります。

実際に試験を受けた時、「何じゃこの問題!やったことねーよ!」ってなりました。
なので、仕分け以外の問題は基本問題も過去問題も時間がかかってでも解いて慣れろ!って感じで進めていました。
あとは、試験1週間前からは制限時間内にできるかどうかを知るために、時間を測りながら過去問をやったりも。
ちなみに、勉強期間は3ヶ月ほどでした。
 

試験当日

試験の日、緊張するでもなく、ふつーに受けてました。
もう今更何やっても変わらないと思い、前日夜から試験開始まではテキストさえ開かずでした。
あわよくば、途中退室してもいい時間内にできたらいいなと思ってましたが、まーむりでした
だってやったことない問題の出てきたから!だってこんな勘定科目みたことない!ってやつも出てきたから!
基本がしっかりできてれば対応できるはずなんですけどね、、、、

試験の後は夫とデートだったので、そのことを楽しみになんとか乗り越えました。
試験会場が一番近くにある専門学校だったのですが、会場を出たら仕分問題のみの解答速報くれるんですね。
それをみつつ、ランチ中に夫と答えあわせをしました。3問は確実に正解していました。

試験結果

試験の結果は郵送されてきます。

日商簿記3級は、70点以上で合格なので、なんとかギリギリで合格でした!笑
あと1問間違えてたら不合格!あぶねーーーーー!

どの問がどれだけ取れているのか、配点を調べてみました

  • 問1(仕分問題):16点/20点
  • 問2(備品に関する記帳):6点/8点
  • 問3(合計試算表):26点/30点
  • 問4(仕分日計表):12点/12点
  • 問5(決算):12点/30点

配点と比較してみると問1〜4まではいい点数ですね!問4なんて満点でした!
しかし、問5!ズタボロですやん! 
たぶんどっかで計算が狂ったのでしょう。私のように。
でもギリギリでも合格に違いないので、嬉しかったし安心しました。

その後

日商簿記3級に合格して、どうなったか。
どうもなってません笑 今後使い道もありません笑
ただ、我が家の家計簿は夫が複式簿記でつけているので、ちょっとわかるようになったかな?くらいです。(公開できたらしたいくらい細かくつけてくれてます)
確定申告も夫任せです。私は提出担当のみ!ありがとう夫!

日商簿記2級にも挑戦しようかと考えましたが、3級でギリギリ合格だし、使い道もないので、今のところ受験する予定はありません。
2級の勉強するなら、他のことに時間を使おうと思いました。

まとめ

アホマヌケボケナスが頑張ったら日商3級とれました!
アホでもちゃんと勉強すれば結果がついてくるみたいです!
よかったよかったー